パソコンとスマートフォンが連携すると通知受け取りや電話応答が楽になりますね。
最近、「Windows スマートフォン連携」がiPhoneに対応したと聞いたので実際に試してみました。
パソコンと連携してみる
パソコンとの連携方法を説明していきます。
アプリのインストール
まず、iPhoneの連携アプリをインストールします。以下のリンクからアプリをダウンロードできます。


パソコンに入っている「スマートフォン連携」のソフトも更新しておきます。ソフトを起動すると自動でアップデートが始まると思うので終わるまで待ちます。
設定
ここからの設定ではパソコンとiPhoneを同時進行していきます。
パソコンの「スマートフォン連携」を起動します。「iPhone」を選択します。

iPhoneの方のアプリも起動して「QRコードのスキャン」をタップします。

そして、パソコンに表示されているQRコードを読み取ります。

デバイスのペアリングをします。「続行」をタップします。そして「ペアリング」をタップします。


パソコンでも「ペアリング」をクリックします。

iPhoneでは通知の受信について聞かれるので「許可」をタップします。そして「完了」をタップします。そして分析データの共有については承認・拒否どちらでも大丈夫です。


パソコンの方で「アクセス許可」のやり方についてアナウンスが表示されます。

iPhoneで「アクセス許可」の設定をします。「設定」→「Bluetooth」→「パソコン名」の右側にある「i」をタップします。



そして、「通知の表示」「連絡先を同期」「システム通知を共通」にチェックを入れます。

これで完了です。パソコンの方でSMSや通知が表示されれば正常に動作しています。

まとめ
今回は「Windows スマートフォン連携」について説明しました。SMSなどの受け取りがパソコンでもできるようになったので便利になりましたね。
コメント