AD

KIOXIA TransMemory U366 USBメモリのレビュー

KIOXIA TransMemory U366 USBメモリのレビュー レビュー
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

Amazonのブラックセールで見つけたKIOXIAのTransMemory U366 128GBを購入しました。この記事では、このUSBメモリの読み書き速度や使い勝手について実際に使用してみた感想をレビューとしてお伝えします。購入を考えている方は、ぜひこのレビューを参考にしてみてください。

KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ USBフラッシュメモリ 128GB USB3.2 Gen1 最大読出速度200MB/s 国内サポート正規品 KLU366A128G
TransMemory U366
スポンサーリンク

結論

先に結論を出しておきます。
次の用途で使う人にはとてもおすすめできます。

  • サイズの小さいファイルをデバイス間で共有する
  • ポータブルソフトの保存
  • OSの起動メディア

このUSBメモリは特に読み込み速度が重視される用途に適しています。それでは、この結論に至った理由を詳しく見ていきましょう。

スペック概要

USBメモリのスペックを紹介します。公式サイトに書いてあるものを簡単にまとめると、

容量最大読出速度 200MB/s
インターフェースUSB 3.2 Gen1 SuperSpeed 対応
外形寸法39.0 x 12.2 x 4.5 mm

です。
詳しくは公式ページを確認してください。

TransMemory U366 USBフラッシュメモリ | KIOXIA - Japan (日本語)

デザイン

デザインについて説明します。

デザインはスタイリッシュでコンパクトです。小さいため紛失しやすいので、キーホルダーなどを取り付けておくと見つけやすくて便利です。

コンパクトなサイズなので、他のUSB機器と干渉せずに使用できます。また、キャップレス設計のため、キャップの紛失を心配する必要もありません。

検証環境

検証するパソコンのスペックをまとめました。

マザーボードASUS ROG STRIX B365-F GAMING
CPUIntel i9 9900K
メモリ16GB
OSWindows 11 Pro

この環境で検証を行います。検証は、USBメモリをマザーボードのバックパネルにあるUSB 3.1 Gen2ポートに接続して行いました。

スピードテスト

CrystalDisk Mark と Fast Copyを使って、USBメモリのスピードをテストしていきます。

FastCopy
FastCopy Official site

Crystal Disk Mark

Crystal Disk Markのベンチマーク結果について説明します。なお、Crystal Disk Markのスコアの読み方について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご参照ください。

CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)の使い方、各項目、スコアの見方や設定方法についてご紹介|ドスパラ通販【公式】
CCrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)は、記憶ストレージのSSDやHDDなどの速度を測定する定番のベンチマークソフトです。この記事では、CrystalDiskMark(クリスタルディスクマーク)について、ダウンロード、...
KIOXIAのUSBメモリの64MiBサイズでのCrystalDiskMarkベンチマーク結果
64MiBのベンチマーク
KIOXIAのUSBメモリの256MiBサイズでのCrystalDiskMarkベンチマーク結果
256MiBのベンチマーク
KIOXIAのUSBメモリの1GiBサイズでのCrystalDiskMarkベンチマーク結果
1GiBのベンチマーク
KIOXIAのUSBメモリの4GiBサイズでのCrystalDiskMarkベンチマーク結果
4GiBのベンチマーク

64MiB, 256MiB, 1GiB, 4GiB のベンチマーク結果になります。

メーカーの公式ページで公表されている最大読出速度200MB/sに対して、64MiB以外のテストではほぼ公称通りの性能が出ています。

一方、書き込み速度は全体的に低めです。また、64MiB以外のRND4Kの値が0を示しているのが気になります。

FastCopy

次は、ストレージの速度テストの結果を踏まえて、実際のファイルコピー時間を検証していきます。

検証には「Fast Copy」というソフトウェアを使用します。

テスト環境は M.2 SSD(WD Black SN750 250GB)と USBメモリ間のデータ転送で行います。以下がベンチマークのスコアになります。

FastCopyのM.2 SSDベンチマークデータを示すスクリーンショットです。CrystalDiskMarkによる測定結果で、WD Black SN750 250GBの性能が表示されています。

以下の読み書き速度が示されています:

 SEQ1M Q8T1: 読み取り3114.00 MB/s、書き込み1586.12 MB/s
 SEQ1M Q1T1: 読み取り1556.18 MB/s、書き込み1567.93 MB/s
 RND4K Q32T1: 読み取り579.52 MB/s、書き込み407.44 MB/s
 RND4K Q1T1: 読み取り50.74 MB/s、書き込み183.23 MB/s

そして、計測に使用したファイルはWindowsで作成できるダミーデータを使います。
ダミーデータの作り方は以下のブログで紹介されています。

【Windows】ダミーファイルを任意のサイズで作成する
Windowsのダミーファイルは大きく分けて中身が全て「0」で埋め尽くされているかと、中身がランダムな数字列や文字列となっているかの2パターンあります。どちらのダミーファイルにも一長一短ありますが、両方の作成方法を紹介します。

検証には64MB、128MB、1GB、5GBの4種類のダミーデータを用意しました。
各データサイズでのコピー時間をグラフ化しましたので、以下で説明します。

まず、M.2 SSDからUSBメモリへのデータコピーにかかった時間を見ていきましょう。

M.2からUSBメモリにコピーしたときにかかった時間のグラフ

次に、USBメモリからM.2 SSDにデータをコピーした際の所要時間を示します。

USBメモリからM.2にコピーしたときにかかった時間のグラフ

以上が検証結果です。

M.2 SSDからUSBメモリへのデータコピー速度を測定したところ、1GBのデータ転送に27秒かかりました。

Crystal Disk Markのベンチマーク結果では遅く感じましたが、実際の使用では1GBを30秒でコピーできる速度は十分実用的だと感じました。

一方、USBメモリからM.2 SSDへの読み出し速度は非常に高速で、1GBのデータはわずか5秒でコピーが完了しました。

まとめ

KIOXIA TransMemory U366 USBメモリを実際に使用して性能を検証してみました。主な特徴は以下の通りです:

  • コンパクトでスタイリッシュなデザイン
  • 読み込み速度が非常に高速(最大200MB/s)
  • 実用的なファイルコピー速度(1GBを約30秒で書き込み、5秒で読み出し)

価格と性能のバランスが良く、特に読み込み速度が重視される用途(ポータブルソフトの実行やOSの起動など)に適しています。ただし、大容量ファイルの頻繁な書き込みが必要な場合は、より高速な製品を検討することをお勧めします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました