Nvidiaから発売している「Jetson Nano」のセットアップのやり方をまとめました。
分かりにくい部分があると思いますがおおめに見てもらえると幸いです。
準備するもの
準備するものをリストにまとめました。
- ・パソコン
- ・Jetson nano
- ・microSDカード(64GB以上)
- ・USBのマウスとキーボード
- ・ACアダプター(詳細は後程…)
・Wi-Fi子機(LANケーブルで接続の場合は必要ない)
です。
準備しておきましょう。
OSのダウンロードとインストール
ダウンロード
Jetson Nanoを動かすにはOSをインストールする必要があります。OSをインストールするには、OSデータをダウンロードします。ダウンロードサイトは、以下のサイトからダウンロードできます。
(2021年では少しサイトのUIが変わっていました。)
アクセスすると「Latest Release」の中に2つのダウンロードリンクがあります。Jetson Nano本体のメモリ量によってダウンロードリンクが変わるので気を付けてください。ちなみに上が2GBモデル下が4GBモデルになっています。

SDカードに書き込み
SDカードにOSをインストールします。インストールするには専用のソフトが必要です。今回は、「balenaEtcher」というソフトを利用します。以下のリンクからダウンロードサイトへ飛んでください。
Windowsを利用している人は、ポータブル版のダウンロードをお勧めします。
ポータブル版を選べば、インストールする手間が省けます。ダウンロードするには、下矢印をクリックして、「Etcher for Windows (x86|x64) (Portable)」をクリックするとダウンロードが始まります。使い方は「Ubuntuのインストール方法」で解説しているのでそれをご覧ください。
JetsonNano を起動
SDカードにOSが書き込めたらロボットにSDカードを挿入します。以下の画像のように挿入してください。

SDカードを挿入出来たら電源を入れます。電源の供給方法もいくつかありますが、今回はUSBから電源をとります。
電源を入れてからしばらく待つとデスクトップが表示されます。

ネットワークのセットアップ
インターネットに接続(Wi-Fiの場合)
まず、ネットワークの設定をします。ロボットにWi-Fiの子機を接続してWi-Fiを利用できる状態にします。そして、設定画面に入ります。
[Windowsキー]を押すと検索欄が出てきます。検索欄に「se」と入力すると「system settings」という歯車のマークをクリックします。

そして、「Network」をクリックします。

そしたら、「Wireless」の項目があるのでそこをクリックします。そうするとアクセスポイントが出てきます。自分のアクセスポイントをクリックしてパスワードを入力します。


接続出来たらチェックマークがつきます。
IPアドレスの固定(Wi-Fiの場合)
WI-FIに接続出来たらIPアドレスを固定します。アクセスポイント名の右側に右矢印があるのでそれをクリックします。

クリックしたら詳細情報が表示されます。「Settings…」をクリックして設定画面を表示します。

小さいウインドウが出てきます。IPアドレスの固定は「IPv4 Settings」の項目でできます。「Method」を「Manual」に設定し、「Add」をクリックしてアドレスを追加します。たくさん項目が出てくるので画像を参考に変更してください。
※IPアドレスは環境によって異なります

変更出来たら「save」します。適用するためにいったんWI-FIを切ります。右上の「Disconnect」を押すと切れます。しばらく待ってから「Connect」を押すとWI-FIに接続でき、IPアドレスも変わっているはずです。
これでIPアドレスの固定は完了です。
インターネットに接続(LANケーブルの場合)
LANケーブルで接続する場合は、Jetson NanoのLANポートにケーブルを接続するだけでつながります。特に設定する必要はありません。
IPアドレスの固定(LANケーブルの場合)
IPアドレスの固定は、wi-fiの設定方法とほぼ変わりません。なので「IPアドレスの固定(wi-fiの場合)」を参考に設定してください。
言語の設定(変更したい人のみ)
言語の変更をします。初期の状態だと英語の時があります。言語の変更は簡単にすることができます。
[Windowsキー]を押すと検索欄が出てきます。検索欄に「se」と入力すると「system settings」という歯車のマークをクリックします。そして、「Language Support」をクリックします。

1.「Language」のタブの下のほうに「Install/Remove Languages…」をクリック
2.「installed Languages」のウインドウが表示されるのでその中からJapaneseを見つけてチェックを入れる
3.チェックを入れたら「Apply」をクリックして適応する
4.インストールが終わるまで待つ

インストールが終わると日本語を選択できるようになっていると思うので、日本語をクリックしながら一番上にドラッグします。画像みたいに日本語が一番上になっていればOKです。
「Apply System-Wide」をクリックして適応します。適応が終わったら再起動します。

再起動が終わったら「フォルダーの名前を現在の言語と合わせる…」と書かれたウインドウが出てきます。今回は、「次回から表示しない」をクリックして「古い名前のままにする」をクリックします。これで言語の変更は完成です。

まとめ
Jetson Nanoの初期設定を説明しました。OSのインストール,ネットへの接続,言語の設定をしました。次回もお楽しみに!!
コメント