loader image

ArduinoIDEでESP32の開発環境を作る

スポンサーリンク

ArduinoIDEでESP32の開発環境を作る方法を紹介します。

Arduino IDE をダウンロード&インストール

まず、Arduino IDE をダウンロードします。以下のリンクからソフトをダウンロードしてください。

ダウンロードしたファイルを実行します。

実行したら利用規約が表示されます。「同意する」をクリックして次へ進みます。

インストールオプションです。コンピューターすべてのユーザーにインストールするか自分だけインストールするか選べます。

選択したら「次へ」をクリックします。

インストール先を選択します。基本的にデフォルトのままでいいと思います。

「インストール」をクリックして次へ進みます。

インストール中です。完了するまで待ちます。

インストールが完了しました。「完了」をクリックするとArduino IDEが起動します。

Arduino IDEの設定

Arduino IDEを設定していきます。

言語変更

まず、言語を英語から日本語へ変更します。

※インストール直後はArduino IDEのアップデートが動いている可能性があるのでインストール後しばらく時間がたってから設定してください。

ArduinoIDEを起動したら左上のメニューから「File → Proferences…」をクリックします。

設定画面が表示されたら「Language」を選択し、日本語を選択し、右下の「OK」をクリックします。

変更したらArduinoIDEを再起動してください。

ボードを追加する

ESP32を使えるようにします。

ArduinoIDEを起動したら左上のメニューから「File → Proferences…」をクリックします。

「追加のボードマネージャのURL」にいかのURLを入力します。

https://dl.espressif.com/dl/package_esp32_index.json

そして「OK」をクリックします。

ESP32のボードマネージャを追加します。左のリストからボードマネージャをクリックし、検索バーに「ESP32」と入力し検索します。そして検索したら「esp32 by Espressif Systems」と書かれたものが表示されるので「インストール」をクリックし、インストールします。

Lチカプログラムで動作確認

Lチカプログラムで動作確認をします。

Lチカのプログラムはこちらです。

void setup() {
  pinMode(5, OUTPUT); // IOピン5を出力モードに設定
}

void loop() {
  digitalWrite(5, HIGH); // LEDを点灯
  delay(1000); // 1秒待機
  digitalWrite(5, LOW); // LEDを消灯
  delay(1000); // 1秒待機
}

ピン配列はこちらの画像を参考にしてください。

画像URL

回路はこちらです。

これでLEDが点滅すると思います。

まとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました